ダーインスレイヴのリクエストをいただいたので
これを機にドット絵を描く準備、制作過程をお伝えしようと思います。
これを読んで自分もドット絵描きたい!と思ってくれれば幸いです。
※あくまでも一例です。というか素人なので間違ってるかもしれません。
※筆者のOS環境はWindowsです。Macは持ってないのであしからず
それでもいいよ、という方は引き続きお付き合い下さい。
・・・前置きが長くなりました。さっそく本題に入りましょう。
本稿では、まずドット絵を描く準備について書いていきたいと思います。
初めにドット絵ってどの画像編集ソフトを選べばいいの?
という疑問から始まると思いますが、
画像編集ソフトはたくさんあってどれがいいのかわからないというのが本音ではないでしょうか?
ドット絵専用のアプリも探すと結構ありました。でも
ぶっちゃけ何でもいいです。もっというとWindowsのペイントツールで十分です。
(筆者もWindowsのペイントツールでいつも描いてます。)
まずはWindowsのペイントで試すのがいいと思います。
というわけで半ば暴論じみた答えになってしまいましたが、
Windowsのペイントツールでのドット絵を描く準備にいってみましょう。
まず、Windowsのペイントを開き、
①サイズ変更の単位を「パーセント」から「ピクセル」へ
②水平と垂直方向を決める前に縦横比を維持するのチェックマークを外す。
③水平と垂直方向は8の倍数にする(FC、SFCっぽくなる)
筆者は96x96でいつも描いています。これよりサイズが大きいとそれだけ
描く量も増えます。
小さくすると目や口の表現に制限ができてしまうので、
これくらいかなというサイズが個人的には96x96だったりします。(建前)
ファンキルはキャラクターが多いので、これくらいのサイズで許して下さい(本音)
④ホームのとなりの「表示」バーをクリックし、グリッド線にチェック。
⑤画面右下の拡大表示を800%にする。
以上です。これでドット打ちが可能になりました。
次回は下書きについて書いていこうと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
0コメント