前回、下書きに色を付けていきました。
今回は細かい所の色付けを行っていきたいと思います。
まず瞳の部分に影を付けていきます。
前回の首の部分に影を付けたようにグラデーションにします。
瞳のグラデーションが終わったら、まぶたと瞳に隣接している白目の部分を灰色にします。
右目は題材が横目をむいているので、目の隣接部は真っ白にしています。
(↑なんか横目を向いているように見えなかったので
左目の位置を1マスずらしました。)
まぶたの段々になっているマスに灰色を塗ります。
こうすることで滑らかさが生まれます。この段階では仮に塗っています。
次は口。めっちゃむずいです。
絵によって口の描き方が変わるので、今回の場合は
少しコントラストを強めで描いています。
薄紅色、紅色、濃い紅色と肌色でそれぞれ口の中と輪郭をぼかしつつ
形作ります。ここも仕上げ段階までとりあえず仮塗り程度でいいと思います。
全体の色合いとかで色の濃さや口に使うマスが変動するかもしれないからです。
(さりげなく髪のツヤを少し増やしてます。)
髪の分け目に影を入れていきます。
あと耳も描いていきます。耳が結構難しい作業ですね・・・。
最初の頃は耳っぽく描けませんでしたが、最近やっと
コツが掴めてきたような気がします(まだまだですが)
そして後ろ髪も付けたらこれで色付けは終わり。
だいぶ形になってきました。全体の進捗度は6割といったところでしょうか・・・。
次回はいよいよ仕上げの段階に入っていきます。
この色付け作業は顔のバランス取りと色合いの確認作業となります。
仕上げでは最終的な輪郭の決定をしなければならないので
今まで描いてきたものから大きく変わっていくこともあります。
(最近描いたミトゥムは仕上げの段階で髪の分け目や輪郭を再構築して仕上げました)
0コメント